遙かなる大

思うがままに投稿しています。:この記事は、広告、アフィリエイトを含みます

ごんじぃのひとりごと 女房とお雛様

 

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?。

 

昨日は、晴れて過ごしやすかったのに

 

今日は、曇天で薄ら寒く家に引きこもっています。

 

さて明日は、桃の節句です。

 

桃の節句とは、3月3日に行われる女の子の成長と幸福を願う日本の伝統行事で、

桃の花には邪気を払う力があるとされ、

女の子の健やかな成長を願う意味が込められているそうです。

 

そして、我が家には義父から頂いたお雛様があります。

 

そうですねぇ。

もう10数年押し入れの中で眠ったままになっています。

 

私は、「もう使わなければ、誰かにもらってもらうか、リサイクルしたら」と

女房に毎年のように言うのですが、

「もしかしたら、あの子(娘)が使うかもしれないじゃない」と言って今に至ります。

 

とはいえ、これでは、狭い家が広くなるわけもなく

ましてや、タンス預金と同じでそのものには、価値がありますが使わなければ、

お金はただの紙でお雛様は厄介なものでしかありません。

 

母親の気持ちはわからないでもありませんが、

私は、いつ使うかわからないお雛様を大切にするより

 

お雛様が、タンス預金みたいにならないように

今、桃の節句で飾って貰えるのが、お雛様にとっても幸せなように思えます。



それでは、おやすみなさい。