遙かなる大

思うがままに投稿しています。:この記事は、広告、アフィリエイトを含みます

「安全第一」は停滞の始まり?リスクを恐れる会社と人財育成のジレンマ

私が育てている野菜たち

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

 

個人的な話ですが、私も細々と投資をしています。

ローリスク・ローリターンのインデックスファンドに、

コツコツと積み立てるのが私のスタイルです。

 

今日は投資の話ではなく、またまた会社の話です。

 

うちの会社は、愚痴るネタの宝庫です。

 

さて、投資の世界では、「ノーリスク・ハイリターン」はありえません。

 

それは、企業経営においても同じではないでしょうか?

リスクを全く取らないということは、成長も進化も望めない、

つまりは衰退を意味すると思うのです。

 

先日、入社間もない新人が、ある作業中に怪我をしてしまいました。

 

もちろん、安全は何よりも大切です。

 

しかし、その新人は手順書通りに作業を行い、それでも怪我に至ったということは、

手順書自体に改善の余地があったと考えるべきでしょう。

 

もちろん、マニュアルに全ての可能性を網羅することは不可能であり、

ある程度の「失敗」は、新人が経験値を積み重ねる上で避けられない

側面もあるのではないでしょうか。

 

しかし、今の会社は、過剰なまでにリスクを恐れるあまり、

膨大な量の書類を作成し、それを基にした研修ばかり。

 

これでは、真の意味での「経験」には繋がりません。

 

結果として、人財は育たず、組織全体が硬直化してしまうのは当然の流れでは

ないでしょうか。

 

人財育成とは、多少のリスクを覚悟の上で、多角的な教育に時間とコストを 投資し、

その過程での失敗をフォローアップしながら、

長い目で成長を促すことではないでしょうか?

 

そうすることでこそ、変化の激しい現代社会に対応できる、

真に強い企業になれる可能性があると私は思うのですが・・・。

 

皆さんは、この「リスクとリターン」のバランスについて、どう思われますか?

 

ご意見、感想を頂ければ幸いです。

 

それでは、また。