皆さん、いかがお過ごしでしょうか?。
このタイトルは、年金を受給しながら働いている私の率直な気持ちと
個人的な考え方に基づいています。
「日本の年金制度はもうダメだ」そう感じている方は、きっと少なくないと思います。
これまでコツコツ保険料を納めてきた方も、
これから受給を控える若い世代も、この不安は日に日に現実味を増しているはずです。
現在、年金を受け取っている方々が「生活が苦しい」と感じるのは、
当然のことだと思われます。
例えば、月に15万円程度の年金で、物価高騰が続く今の生活費を全て賄うのは、
非常に困難です。
年金だけで生活することはかなり難しく「実質的には破綻」と言えるのでは
ないでしょうか?。
確かに、年金制度は法律上「破綻していない」とされていますが、
それは、現役世代が納めた保険料で高齢者の年金を支える
「賦課方式」という仕組みを基本とし、給付水準を調整しながら制度を
維持していくからです。
しかし、私が感じる「破綻」は、「長年払ってきた保険料に見合った
生活水準が維持できない」「老後の安心が約束されない」という、
まさに「実質的な破綻」を意味しています。
年金額がインフレに追いつかず、相対的には目減りしていますので
この感覚は当たり前だと思うのです。
また、これから年金を受け取る若い世代にとっては、
さらに状況が厳しくなることが容易に想像できます。
少子高齢化が進めば、現役世代の負担が増え、
将来受け取れる年金は、実質的に今以上に目減りする可能性が高いと思われます。
また、年金をもらい始める年齢が、さらに引き上げられる可能性も指摘されています。
これは、より長く働かなければならず、しかも年金を受け取れる期間が
短くなることを意味します。
さらに 長い期間、高い保険料を納めても、将来的にその負担に見合う年金を
受け取れないかもしれないという感覚は、若い世代の年金制度への不信感を募らせる
大きな原因となっています。
年金制度は、法律上、支払いが続いている限り「破綻」とは定義されません。
しかし、国民一人ひとりの暮らしの感覚として、
「老後の安心を十分に保障できていない」という点では、
「実質的に破綻と同等」と感じるのは当然のことです。
そして、政府は老後の生活ためとNISAなどの投資を促していますが、
私が投資に回せるような余剰資金が出来たのは、
子どもたちが、ひとり立ちした定年間際でした。
確かに蓄えはありますが、この混沌とした時代における
老後に対する備えであり、
将来への不安に対しては何の気休めにもなりません。
重ねて言いますが、この記事は私の個人的な意見であり
不安を煽るものではありません。
皆さんは、どのように感じましたでしょうか?。
ご意見、コメントなど頂ければ幸いです。
それでは、また。